立ち止まって考える thinking of life

人生、社会、医学、考え事

承認欲求とかファンタジーとか

1.張り切り人間・押し付け人間が苦手だ

やけに張り切っている人間が苦手だ.昔から.

自分とは直接的には関係のないところで張り切っているのなら,「へぇ〜すごいなぁ」くらいで済む.

問題は自分と関係ある人間の場合だ.職場の人間とか.

張り切ること自体は全く否定しないのだが,多くの人がそれを押し付け気味に言ってくるのだ.

「〇〇くん,こうしなきゃだめだよ」

一応,返事はする.

「はぁ...そうですね」

しかし,実際の自分の頭の中というかこころの中はこうだ.

「なぜこの人は自分の考えを疑うことなく押し付けてくるのだろう?」

『自分の考えを疑うことなく』というところがポイントだ.

思えば,張り切っている人も苦手だが,自分に自信がすごくあるような人間も苦手であるし客観的に見ていてもいたたまれない気持ちになる.

逆に,自分に自信のない人,これでいいのかなぁというくらいに思っている人の方が全然好感が持てる.これも昔から.

 

2.昔は自分もそうだったのかも

実のところ,中学生くらいまでは自分自身もどちらかというと「張り切り型」の人間だったように思う.クラスではリーダー的なことをやることが多かったし人からも頼られるような存在だった.

しかし,いつの頃からかそんな自分に疑問を持つようになり,「張り切り型」をやっている自分に疲れてしまった.

その頃は意識していなかったが,他者から認めてもらいたいという目的が自分のなかにひっそりとあったのだろう.それゆえ,他者,主に教師などだけど,から求められる役割に対して張り切っていたのだろう.

でも,それが徐々に崩れ去り自分のなかの価値観も変わっていった.

「他者から認められるのも,それなりに大事だが,自分のやりたいことって本当はなんなんだろう?そもそも自分って何?」

 といような感覚.

そこからは結構苦しかった.悶々とすることも多々あった.

他人とは違う自分になりたくて,奇をてらってみたり,皆んながやっていることを冷ややかに見ていた.斜に構えていたのだ.

そういう心の状態はしばらく続いた.

それでも,初めての一人暮らしを開始した大学生時代などは,自分自身に素直になっている時間も増え純粋に楽しいなと思えるような友人との時間もあった.

一方で,心の端の方には「自分とは他とは違うんだぞ」という選民意識みたいなのものもまだまだあった.

自分を諦めきれなかったんだと思う.

今考えると,それって本当に生きにくいことだなとも思う.

他者に合わせているのも生きにくいし疲れることではある.

でも,「特別な自分」というものを守るために何かを演じたりとか他人の考え,価値観を素直に受け入れようとしないことで損することもあるし,なにより素直でないということは自分自身の心の負担にもなる.

 

3.ちょっと脱皮して楽になれた自分

今は,そういった状況からは抜け出しつつあるように思う.

少し前までは,自分のなかにこうでなければならない,というプライド,世間体,みたいなものがあった.

だが,人生におけるいろいろな決断をしていったり,付き合う人間の価値観を知ったりすることで,ここ最近は,自分のなかの「よくないべき思考」「世間体」とかが薄れつつあるように思う.

そういった段階にあるからこそ,価値観を押し付けてくるような「張り切り型」人間を接するとこう思ってしまうのだ.

「あー,この人はなんだか張り切っているけど,世間体とか常識とかになんだか囚われているなぁ」と.

まあ要するに,自身の心理状況を相手に投影してしまっているだけなのかもしれない.

でも,投影できているということは逆に言えば,自分のこころの声に気づけている,ということと同義だと思う.

 

他者からの目線・意見,常識,世間体,そういったものを意識してしまっている自分自身に気づいたうえで,それらを意図的に排除してみる.

それを繰り返すことで,少しずつだけども自分のこころの声が聞こえてくる.

もちろん,それが正しいかどうかなんて分からない.

そもそも,人生に正しいとか正しくないなんて根本的には存在しない.

自分で考えて,考え抜いて,経験して,そして決めることが重要なのだ.

何かに気遣って決めているうちは本気になれないし,いくらでも言い訳できる.

自分で決めた,と思えればそうもいくまい.

 

4.生きていくのに必要なファンタジーというやつ

自分で決めたこともまた,ファンタジーだとは思う.要は思い込みだ.

ただ,それがファンタジーだと知らずに盲目的に突き進むよりも,これはファンタジーなんだと認識したうえで突き進む方がいいのだと思う.期待しすぎずに済むから.

ファンタジーとの適度な距離感を保つ,とでも言えばよいか.

ファンタジーをファンタジーと知らずにいると,それがうまくいかなくなったときに手足が出なくなる.その場で立ちすくんでしまう.

でも,ファンタジーをファンタジーなんだと認識できるなら,そういった状況でも一歩引いて自分を俯瞰できると思う.俯瞰したうえで,「あ,あっちにも実は道があったぞ」なんて具合で活路が開けることもあるかもしれない.

 

承認欲求もファンタジーも大事だ.

でもそれだけに依存してしまうような状態では危うい.

そういうことなんだと思う.

 

 

やりたくないことリスト

「やりたくないことリスト」というものがある.

自分のなかでやりたくないことをリスト化し,実生活においてそのリストにあることは極力やらないことによって,自身のストレスを最小化するためのものだ.

 

1.「やりたくないことリスト」で何が変わるか

  • 意思決定する事柄の数を減らせる
  • 日々のストレスを減らせる
  • 自分の自由な時間を増やせる
  • 自分がやりたいことが分かってくる

 

意思決定する事柄の数を減らせる

やりたくないことを明確化することによって,あらかじめ物事を判断する必要性がなくなるので意思決定にかける労力を減らすことができる.

例えば,「自分は月3回以上は会社の飲み会には行かない」と決める.

そうすることで,これまでは「飲み会誘われたけど行ったほうがいいかな,でも行きたくもないな,でも付き合いもあるしな...」と逡巡してしまっていたところを,「今月の飲み会回数は上限に達してるから今回はパス!」と速攻で意思決定できてしまう.

 

日々のストレスを減らせる

人間というのはやりたくないことも「まあ仕方ないな...」ということで惰性的にやってしまっていることも多い.周囲に流されてしまうということもあるだろう.

「やりたくないことリスト」と作りそれに従って生きるということを決めると,これまで仕方なくやってしまっていたことをやらなくなるわけなので,はじめのうちは後ろめたさなども感じるかもしれないが,圧倒的にストレスを減らすことができる.

 

自分の自由な時間を増やせる

社会で生きていると,「周囲に流されて」「周りがやっているから」「断るときまずいから」「KYと思われたくないから」という理由でやりたくないことをやってしまっていることが多々ある.

「やりたくないことリスト」を作ると上でも書いたように日々のストレスを減らせるほか,自分が自由に使うことのできる時間を増やすことができる.これによりさらにストレスを軽減させることもできるだろう.

 

自分がやりたいことが分かってくる

日々,やりたくないことにまみれて生きていると,自分の本当の気持ち・心の声というものがなかなか聞こえなくなってしまうものである.

「やりたくないことリスト」を作るということは,自分がやりたくないことは何なのかを真剣に考える良い機会となることは間違いない.

自分がやりたくないことが分かるということは,裏返せば自分が本当にやりたいことが何なのかが浮き彫りになってくるということと同じである.

 

2.「やりたくないことリスト」の作り方

筆者のおすすめする「やりたくないことリスト」の作り方である.

 

スマホのメモ帳機能を活用するのがオススメ

これは個人的経験から言えることだが,今回紹介するようなリストというものは作ったときはいいのだが,しばらくするとその存在自体を忘れてしまうことが多い.

紙などに書いて机の上に置いておけばそういったこともないのだろうが,自宅ならまだしも職場などでそれはできない.

そこでオススメするのがスマホにあるメモ帳アプリである.

筆者の場合はiPhoneにデフォルトで入っているアプリをそのまま使っている.

これなら自分以外の人間に見られることも少ないし,日々メモの内容を見たり内容を追加したりすることができる.

 

どうやって「やりたくないこと」をリストアップするか

では,いきなり「やりたくないこと」を羅列してくださいと言われてもなかなか難しいと思う.本当に嫌で嫌で仕方がないことというのはすぐに思いつくかもしれないが日々のなかの些細なことについてはそうもいかないだろう.

「やりたくないことリスト」は何も最初っから完璧なものを作る必要はない.

日常生活を送っていくなかで「あ,これは自分やりたくないことだな」とふと思ったことをスマホのメモ帳に書くことで蓄積していけばよいのだ(その意味でもメモ作成はスマホをオススメする).「ふと思った」というのもポイントの1つだ.考えに考えてやりたくないことを捻り出すのでなく,ふと自分の心に浮かんだことこそが自分の本当の気持ちであることが多いというのは誰もが心当たりがあるだろう.

こうして日々やりたくないことをメモしていくことで自然とあなただけの「やりたくないことリスト」が完成するのだ.

 

3.筆者の「やりたくないことリスト」

以下に実例を示す.

 

iPhoneのメモアプリで作った「やりたくないことリスト」

f:id:jinsohta1211:20180928145450p:plain

 

内容的には20項目あるが,これも最初のうちは10項目程度であった.

あまり項目が増えすぎても見づらいし守りづらくなると思うので,現在ではこの20項目に留めている.日々,内容を更新していくとなかにはほとんど同じような内容の項目があることにも気づくので,そういった場合はまとめて1つの項目に整理したりもする.

一文一文はできるだけ短くシンプルにし見やすくすることも大事かと思う.

 

4.「やりたくないことリスト」は生きやすさへの第一歩

以上,「やりたくないことリスト」の有用性と作り方・具体例を示してきた.

もちろん「やりたくないことリスト」の項目すべてをきちっと守ることはできないだろう.実際,自分のなかでもそうはなっていない.

しかし,ある程度自分のなかでやりたくないことを明文化・意識化することによって,不要なことに時間をとられたり,無駄にストレスを溜め込みすぎることもなくなることは間違いないと思う.

そうした「やりたくないことは極力やらない」ということの積み重ねが結局は自分自身の生きやすさにもつながってくるだろう.

仕事しないことに対する罪悪感の話

罪悪感:罪をおかした、悪いことをした、と思う気持ちのことである。(参考:Weblio辞書)

 

勤務時間であるにも関わらずほぼ仕事しないでいることに対して罪悪感・後ろめたさを感じることがある.

 

これは「周囲の人はみんなちゃんと仕事しているのに」といった考えや「仕事はまじめにきちっとやるもの」という先入観が原因だと思う.

 

1.周囲に人はみんなちゃんと仕事しているのに

果たして本当にそうだろうか?

一体日本人のどれだけが「ちゃんと仕事をしている」のだろうか.

日本は世界の先進国のなかでも残業が多いことで有名だ.そう聞くとまじめに勤労しているという印象があるが,実際のところは非効率的な仕事ぶりでやることがなくても上司が残っているからという理由で会社に居続けるという人もまだまだいるのではないだろうか.

自分はちゃんとした企業勤めはしたことないが,かつて所属していた研究室の先輩は「〇〇先生がまだ仕事しているから帰れない」と言いながらPCでYouTubeを閲覧していた.本当に無駄だなと思った記憶がある.

 

それはともかく,みんながみんなきちっと仕事をしているわけでもないだろうし,程々に手を抜きつつというのが現実だろう.

 

というわけで,自分が多少サボっているからといって罪悪感など感じる必要なし.

 

2.仕事はまじめにきちっとやるもの

これはもう完全に間違った考えだ.

たしかに昔はそうだったのかもしれない.

だが,あらゆるジャンルのことが仕事になりえて,しかも昔人間の仕事とされていたこともいまやAIに取って代わられようとしている.

 

むしろ,今の時代に必要なのは仕事をきちっとやることよりも柔軟な発想のなかで新たな概念・価値観・研究成果などを生み出すことなのではないだろうか.

これはもう疑う余地のない事実だと個人的には思っている.

 

となると,その自由な発想とはどういった環境から生まれいづるものなのか.

完全に自由な状態か?

それはおそらく違う.

では完全な管理下か?

それも違うだろう.

 

新たな発想というものは一定の制約があるなかで,なおかつ柔軟な考え方ができる余裕があるような状態で生まれるのではないだろうか.

ざっくり言えば「遊び」の状態である.

 

そうした「遊び」の状態を生み出す環境とは「まじめにきちっと!」ではない.

もしかしたらそれこそ「サボり」の状態から新たなアイディアが生まれることもあるだろう.たいていアイディアというのは考え尽くした後に別のことをしたり,ぼんやりしていたときに生まれるものだ.

 

というわけで,仕事をまじめにきちっとやっていなくても罪悪感持つ必要なし.

 

3.その業務は本当に必要で,自分に意味のあるものか?

自分で仕事をしていたり,他人の仕事を見ていると「無駄だなぁ,本当に必要か?」というものが割と目につく.

その代表格が書類仕事と会議,根回しなどではないか.

 

たしかに業務に関連して書類というのは必要だしそれを残す意味もある.

しかしハンコ決裁やらサインやら,メールで伝えればいいことをわざわざ紙で伝えたりと本当に無駄が多いなと思う.

今,自分がいるデスクにも配布された書類などが貼られているがほとんど視界に入っていないし確認することもない.こうした事項はメールや共有カレンダー,リマインダーで報告してほしい.

 

会議についてはもう昔から言われていることではないか.特に日本の組織における会議というものはよく無駄だと言われることが多い.書類を読むだけ,とくに意見表明もない.寝ている人もいる.新たな議論もほぼない.

完全に時間の無駄である.

こういった形式的会議は排除して,必要な会議は時間を決めてサクッと行いたいものだ.

 

こうした形式的な業務のすべてが自分にとって必要なことかということを問い直す必要性がある.もちろん書類仕事が本業という場合もある.

ただ自分にとって有益でないことには時間は割きたくないのは万人共通だろう.

そういったことに対しては同調圧力やしきたりにとらわれずに極力逃げよう.

逃げるというと悪いことのように感じられるがこれは「戦略的撤退」である.自分にとって不必要で時間の無駄だと戦略的に判断したのなら潔く華麗にその場を去るべきなのだ.

そして,自分にとって有益・有意義であると考えることに自分自身の時間を割こう.

集団組織のために自分という個人が存在するわけではないのだ.

誤解を恐れずに言うなら,自分という個人のために集団組織の必要なことだけをうまいぐあいに吸収・利用していけばいいのだ.

 

4.まとめ

  • みんながみんな真面目に仕事しているわけじゃないので大丈夫
  • 自由な発想のためには仕事以外の「遊び」が必要
  • 自分に有益でないものに対しては「戦略的撤退」を

 

 

睡眠障害の自分が試したこととその結果

睡眠は人生の基本だ!

別に誰か有名人の名言ではない.勝手に自分が思っていることである.

異論もあるかもしれないが,睡眠と食事なくして人生の基礎は成り立たないと思っている.

 

 

1.睡眠について悩んでいる自分の状況

なぜ睡眠について書こうと思ったか.

それは何を隠そう,自分自身が睡眠に悩んでいるからである.

  • なかなか寝付けないことがある.
  • 寝ても途中で目が覚めてしまう(汗を伴うことも)
  • 起きる予定よりも2時間くらい早く起きてしまい日中眠い.
  • 朝起きたときに気分が最悪で体もだるく,時には吐き気や動悸もある.

とまあ,こうして書いてみるとなかなかの症状.

こうした症状って医学的?には次のように言い換えられそうだ.

こうした症状に対して自分なりに調べたり,医療を頼ったりしてやってみたことを書いてみる.

 

2.寝室の光と音を遮る(遮光・遮音)

  • 遮光カーテンを購入
【全70種】カーテン 1級遮光 ドレープカーテン 断熱 保温 洗える 幅100cm×丈210cm 2枚組 グリーン
 

 

  

 【結果】

  • 確かに部屋は薄暗くなったが隙間からの光は遮れない.
  • 入眠障害・熟眠障害は特に改善されず...

 

  窓にしっかりとはめ込むタイプの防音ボードを購入.少々値段は高いし物もでかくて重いがこの際妥協はできない.

 

 【結果】

  • 外からの音はかなり低減.家の前の道路での車の発進音がほぼ聞こえなくなった.快適.
  • 外からの光は全く部屋に入らない.部屋の電気を消しドアを閉めると完全なる闇.
  • 外の騒音で目覚めてしまうことはほぼなくなった!
  • 光は差し込まないので朝に太陽の日差しを感じることができず,時間間隔が少しおかしくなる.
  • 総合的に,(騒音が原因の)睡眠改善に対して効果あり

 

 

3.寝る前の行動を変えた

  • 入浴は寝る2時間前に変更
  • 夕飯も寝る3時間以上前に変更,夕飯後はおやつなど食べないことに
  • スマホやPCは寝る1時間前までで終了,着信や通知もNight shift機能でオフに
  • 日中のコーヒーを飲まないようにした
  • 寝る前にホットミルクを飲むことに

 

 【結果】 

  • 入浴時間の変更は効果ある印象.温まった体が冷めていくことで自然な入眠できるようになった感あり
  • 少なくとも夜食を食べていたときよりは快適に寝れるようになった??
  • 布団入ってからもスマホなどいじっていたときに比べると入眠が楽にできることが多くなった
  • コーヒー飲まないことで夜の自然な眠気がくるようになったが,日中も眠い...
  • ホットミルクはプラセボかな?ほとんど効果は感じられず

 

 

4.睡眠薬を使ってみる

 結局,薬かいって気もするが,それくらい悩んでいたのでいろいろ薬についても市販薬から処方薬までいろいろと試してみた.

 

  →医療機関にて処方してもらった睡眠薬.ただ,睡眠薬と言ってもいろいろな種類があるらしく,自分が使ったのは「ベルソムラ」と「ルネスタ」.

 

  ■ベルソムラ:覚醒状態をシャットアウトすることで眠りを導くもので比較的安全らしい.使った感想としては,手足がぼや〜んとしてきてだんだん眠くなる感じ.今まであまり夢は見ない方だったのだが,これを飲むとやたらと夢を見る.効果は朝まで持続する感じ.目覚めもまあまあいいと思えた.わるくないと思う.

 

  ■ネスタ:これは強制的に眠りにつかせるタイプの睡眠薬.副作用は比較的少ないようだが,依存性などには気をつけた方がいいらしい.使った感想としては飲んで数分で眠りの谷に引きずり込まれる感覚.気づいたら寝ていて,気づいたら朝という感じ.夢はむしろ見なくなる.記憶が抜け落ちる感覚とでも言えばいいか.ベルソムラとは使用感が全く異なるが,自分的にはこちらのほうが合っているかな.

 

 【結果】  

  当たり前だが市販薬よりちゃんと処方してもらった睡眠薬の方がよく効く.入眠障害中途覚醒はほぼなくなった.早朝覚醒はたまにあるが.ただ熟眠感という点では満足できてはいない(もとめすぎか..).

  ただ,薬には副作用がつきものであってそこらへんには十分気をつける必要があるだろう

 

5.結論

  • 音や夜の光を遮る工夫は中途覚醒には効く可能性あり
  • 寝る前のスマホはやめて正解
  • 夕飯の時間は適切に.夜食はとらない.
  • いろいろやってもダメなようなら医療機関で相談することがよさそう

 

 *いろいろ書きましたがあくまでも個人の体験・感想です.

境界性パーソナリティ障害〜いわゆる「ボーダー」〜

一言で言うと「不安定

自己・対人関係・感情において不安定であり,対象との関係性をどうにかして維持するためにリストカット,過食,大量服薬,性的逸脱行為などを繰り返し,相手にしがみつこうとする.

 

◯ 症状

  • 抑うつ
  • イライラ
  • 見捨てられ不安
  • 慢性的な空虚感
  • 対象に対する「理想化」と「こき下ろし」:2値化
  • めまぐるしい感情の変化
  • 一時的な精神病様状態

 

◯ 原因

  • 人格の成長が不十分:幼児期からの歪んだ親子関係により人格成長が十分なされず,幼児心性のまま大人社会での生活を強いられている.
  • 家族の機能不全:母親との激しい葛藤,父親の不関与.両親の不和.幼少期における両親との死別など

 

◯ 治療

 精神療法

  • 患者が治療者に抱く情愛=陽性転移に注意
  • 陽性転移が満たされない場合は治療者に対する憎悪を抱く=陰性転移
  • 治療の構造化:面接時間の設定・不要な時間外受診をさせない・入院の場合は病棟におけるルールを守らせる,など.これらの構造化設定を患者は壊そうとしてくることがあるが,治療者は容易にそれに応じないことが肝要.
  • 自己破壊衝動に対する対応:自己破壊衝動が繰り返される場合は治療の対象にならないことを患者に伝え,場合によっては治療を中止するの選択肢の1つ.
  • ボーダーラインシフト:患者に何かしてあげてはならない.医師の指示以外のことをしない.患者の話を真に受けない.患者が起こしたことは患者自身に引き受けさせる.大丈夫と言ってあげる.情報の交換.患者の衝動的行動(自殺企図など)に対したじろがない.待つこと,我慢させること.
  • 弁証法的行動療法:感情のコントロール・健康な対人関係の構築・苦悩に対する忍耐などが欠けていることを患者本人に理解させ,自身の感情・行動を観察させる.

 

 薬物療法