立ち止まって考える thinking of life

人生、社会、医学、考え事

「論理的に考える」ということと「認知の歪み」

「論理的に考えろ」とよく言われる.

「はい」と答えるもののじゃあ論理的に考えるってどういうことなんだろうか.

 

理工系学部卒の自分としては「論理的」というのは次のように考えられる.

 

  1. 客観的事実の収集
  2. 事実の分類
  3. 各事実の関連性の分析
  4. ストーリーの構築
  5. ストーリーを確かめるための実証実験

 

こういった風に書くと理科の実験のようだが,これは何も科学の範囲以外に限った話ではなく,日常生活における僕らの思考・行動といったものにも応用できるのではないだろうか.

 

こんな例はどうだろう?今あなたは社会人2年目だ.今いる会社は第一希望の会社ではないが採用してくれたので現在そこで働いている.実はこの会社に入社せずに大学院に進学するという選択肢もあった.

最近,仕事上のトラブルを起こしてしまいあなたはかなり落ち込んでいる.毎日のように失敗を思い出してしまい,大学院に行っていればよかったのかも,会社も辞めようかとさえ思うこともある.

このことを論理的に検証するとしたらどうなるだろうか?

 

1.客観的事実の収集

 ここでは以下の3つが挙げられるだろう.ただし,2つ目の希望云々というものについては主観的要素も入っている.

  • 仕事上のトラブルが起きた.
  • 現在自分は後悔している.
  • 会社を辞めようか考えている.

 

2.事実の分類

 1で挙げた3つの事実をより抽象的概念に置き換えられないだろうか?

  • 仕事上のトラブル;これは現在における「事実」だ.
  • 後悔;これは本人にとっての現在の「感情」の問題だ.
  • 会社を辞めるか;これは現在起きている「思考」だ.

 

3.関連性の分析

 2で挙げた5つの事項の関連性についてシンプルに整理する.

 

 仕事上のトラブル→後悔→会社を辞めるか

 

 これをさらに一般化すると次のようになる.

 

 事実→感情→思考

 

 あまりにもシンプルすぎるくらいだ.

 

4.ストーリーの構築

 3で挙げた関連性からは次のような一般化したストーリーが描ける.

 

「人は,事実に反応して感情が湧く.そしてその感情に即して思考する」

 

5.実証実験

 今回の場合,これを検証する実験はないかもしれない.ただ,過去に同じようなストーリーがあったかというようなことをレトロスペクティブに検証することは可能ではある.そうしたストーリーが数多くあると考えられるならそのストーリーは真実と言っていいのかもしれない.

 

 

 以上,簡単な例ではあるが「論理的」というものを実験してみた.この場合,一時的な感情に突き動かされるような形で,その感情を支持するような思考をし始めたということになる.

 本来,人間は事実を見てそこからどのようにでも思考することが可能なはずである.しかし,大きな感情が先行してしまう場合,その感情を補填するように思考してしまうのではないだろうか.そうしてよりその感情の深みにはまっていってしまうことも往々にしてあるように思う.卑近な言葉で形容するなら「思い込み」というやつである.

心理学や認知行動科学の言葉で言うなら「認知の歪み」というやつなのだろうか.

 

 ただ,「論理的に考える」ということは本当に難しい.科学の実験ならまだしも,自分の人生・日常生活といったことになるとなおさらである.それはおそらく,そこに「自我」「自己」というものが入り込んでくるからなのだと思う.

 この「自我」や「自己」を守るためには事実の解釈などいくらでも都合よく曲げられるものなのである.

 幾らかでもこうした「捻じ曲げ」を減らし「論理的に考える」ためには,自分の感情に気づく訓練が必要になるのだと思う.いわゆるメタ認知というやつか.これはそう簡単なことではないと思うが,訓練次第では身につけられるものだと思う.

 

 

平常心のレッスン (朝日新書)

平常心のレッスン (朝日新書)